出雲茶がどのようなお茶かご存知でしょうか。
出雲茶は生産量が少ないため、名前は聞いたことがあっても実際に飲んだことはないという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、出雲茶の歴史や特徴などを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
出雲茶とは?
出雲茶がどのようなお茶なのかを理解するために、産地や歴史、特徴について解説します。
産地
出雲茶の産地は、島根県東部です。
出雲市や松江市周辺は島根県の中でもお茶の生産が盛んな地域で、出雲茶はこの地域で生産されています。
出雲茶の歴史
出雲地方は古くからお茶どころとして知られており、松平不昧(ふまい)公が藩の中で茶道をすすめたことから、この地方にお茶文化が根付いたとされています。
上記のような理由から、この地域ではお茶の栽培が盛んに行われるようになりました。
現在でもお茶が盛んに消費され、一人当たりの和菓子の消費量も多いと言われています。
出雲茶の特徴
出雲茶の特徴は、爽やかな香りと甘味にあります。
島根県は、お茶の消費が盛んな割に県内での生産量が少なく、県外で生産された茶葉を使っている銘柄も多いです。
そのため、出雲地方で生産された茶葉だけを使用したお茶は少なく、希少性が高い点も出雲茶の特徴です。
出雲茶の種類
さまざまな種類の出雲茶が生産されていますが、その中でも代表的な茶種をご紹介します。
煎茶
日本茶といえば煎茶と言っても過言ではないぐらいに、全国的に最も盛んに生産されている茶種で、出雲地方でも生産されています。
煎茶は、日本茶の中でも最も基本的な製法で製造されるお茶で、茶葉を蒸気で蒸した後、揉みながら乾燥させて作ります。
番茶や玉露といったお茶も、基本的には同じような方法で製造されています。
茶葉の爽やかな香りと、程よい渋味が煎茶の特徴です。
かぶせ茶
かぶせ茶は、収穫前に一定期間茶葉に当たる日光を遮るために、被覆材をお茶の木にかぶせることが名前の由来になっています。
遮光して栽培された茶葉は旨味成分が増加するため、旨味の強いお茶になります。
高級なお茶として知られる玉露も同じように、日光を遮って茶葉の栽培を行いますが、かぶせ茶と比較して遮光する期間が長いという違いがあります。
そういった理由から、煎茶と玉露のちょうど中間の味わいになるのがかぶせ茶の特徴です。
茎茶
茎茶とは、煎茶や玉露の製造工程で、葉から選別されたお茶の茎を集めたお茶のことです。
お茶にはテアニンという旨味成分が含まれており、テアニンは葉よりも茎に多く含まれています。
そのため、茎茶は煎茶と比べる甘味を強く感じられるお茶になります。
茎茶の中でも特に品質が高いものはかりがねと呼ばれ、高級な茎茶として親しまれています。
島根県のお茶
全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連絡協議会の統計によると、平成30年の島根県のお茶の生産量は、131tです。
島根県は、中国地方で最もお茶の生産が盛んな県で、県内の各地でお茶が生産されています。
ここでは、島根県で生産されている出雲茶以外のお茶についてご紹介します。
伯太茶
伯太茶(はくたちゃ)は、安来市の伯太川沿いの山間部で生産されているお茶です。
また、この地域は伯太番茶という日干し番茶の産地としても知られています。
時間をかけて茶葉を炒ることによって香り高くなり、味わいもまろやかになっているのが特徴です。
唐川番茶
唐川番茶は、出雲市平田町唐川地区で生産されている日干し番茶の一種です。
一般的な番茶よりも高温で茶葉を炒るため、独特の香ばしさがあります。
大東茶
雲南市大東町周辺で生産されるお茶で、松平不昧公の命でお茶の栽培が始まったと言われています。
この地域でも。日干し番茶の生産が行われています。
ぼてぼて茶
ぼてぼて茶は、特定の産地で生産されたお茶を指す言葉ではなく、島根県に古くから伝わるこの地域独特の番茶の一種です。
仕事中に素早く食事を摂るための労働食だったという説や、飢饉が発生した際の非常食だったとする説など、その起源については諸説あります。
お茶の花を入れて煮出した陰干し番茶を大きめの茶碗に注ぎ、塩をつけた茶せんで「ぼてぼて」と泡立てることが名前の由来になっています。
十分に泡立ったお茶に、細かく刻んだ漬物や黒豆、ご飯などを入れて、箸を使わずにお茶ごといただきます。
まとめ
- 出雲茶は、島根県東部の出雲市や松江市周辺で生産されたお茶
- 生産量が少なく希少性が高い
- 島根県では日干し番茶の生産が盛んに行われている
出雲茶のお茶の特徴や歴史など、出雲のお茶がどのようなお茶なのかについて解説してきました。
生産量が少ないものの、出雲茶はネットでも入手することができますので、興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。