宇治茶は、日本を代表する緑茶のブランドで、日本3大銘茶のひとつに数えられます。
特に玉露や抹茶が有名で、高級茶のブランドというイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。
実際、宇治茶は全国茶品評会の常連で、全国的にその品質が評価されています。
この記事では、そんな宇治茶の特徴や種類、おいしく飲むための入れ方について解説していきますので、ぜひご覧ください。
宇治茶とは?
まずは、宇治茶の定義や歴史など、宇治茶がどのようなお茶なのかということについて解説してきます。
宇治茶の定義
宇治茶には、 京都府茶業協議会によって定められた明確な定義が存在します。
同協議会では、宇治茶を次のように定義しています。
宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上加工したものである。
ただし、京都府産を優先するものとする。
引用元:京都府茶業協議会 宇治茶の定義
要点だけまとめると以下のようになります。
- 京都府、奈良県、滋賀県、三重県で栽培された茶葉を使用していること
- 京都府内の業者が仕上げ加工したものであること
このような理由から、京都府で栽培された茶葉であっても、京都府以外の業者が仕上げ加工を行った場合は、宇治茶として販売することはできないのです。
産地
宇治茶というと、宇治市で生産されたお茶というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、先に解説した通り、宇治産の茶葉だけではなく、京都府内の他の市町村、奈良県、滋賀県、三重県産の茶葉も使用されています。
京都府内の主な産地は南部に集中しており、宇治市、宇治田原町、和束町、山城で、宇治市と宇治田原町では玉露の生産が盛んで、和束町と山城では煎茶が盛んに生産されています。
歴史
宇治茶の起源は古く、13世紀初頭にまでさかのぼり、栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を植えたことが始まりとされています。
13世紀 | 栄西禅師が宋から持ち帰ったお茶の種を京都の栂尾で栽培、その後宇治へ伝わる。 |
---|---|
16世紀 | 宇治で茶園をわらで覆って栽培する「覆下栽培」が確立。 |
17世紀 |
徳川家光の命で、江戸まで新茶を運搬する「お茶壺道中」が制度化。 釜炒り煎じ茶が伝わる。 |
18世紀 | 永谷宗圓によって現在の煎茶製造法の原型である「青製煎茶法」が確立される。 |
19世紀 | 輸出用のお茶の生産体制が整備される。 |
宇治は日本茶文化の中心地として古くから栄えてきました。
今日でも高品質なお茶を生産し続けており、宇治茶といえば高品質なお茶といったイメージが定着しています。
宇治茶の新茶の時期
宇治茶の新茶は、4月下旬から5月中旬ごろに収穫されます。
お茶は春から秋にかけて数回収穫されますが、最もおいしいお茶は春に収穫された新茶です。
宇治茶の産地では、4月下旬頃から新茶の収穫が始まり、その1ヵ月ほど後に新茶で作られたお茶が流通し始めます。
この時期以外にも、新茶を使った宇治茶を手に入れることはできますが、人気の銘柄はすぐに売り切れてしまうことが多く、予約しなければ入手できないこともあります。
人気の銘柄を手に入れたい場合は、予約が始まる時期を確認しておいた方が良いでしょう。
宇治茶の種類
宇治茶といえば玉露や抹茶が有名ですが、それ以外にも様々な種類のお茶が生産されています。
ここでは、代表的な宇治茶の茶種について解説していきます。
玉露
緑茶の中で最も高価な部類に入るのが玉露です。
玉露は、茶葉を収穫する20日ほど前に茶園を被覆材で覆って、茶葉に当たる日光を遮って栽培することで、旨味を強くしたお茶です。
宇治茶の玉露は特に高品質なことで知られており、全国茶品評会でも高い評価を得ています。
澄んだ水色(すいしょく)と濃厚な旨味が宇治の玉露の特徴です。
抹茶(碾茶)
宇治茶といえば玉露と並んで、抹茶を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
碾茶(てんちゃ)は、煎茶や玉露とは異なり茶葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥させて作られるお茶で、碾茶を臼で挽いて粉末にしたものが抹茶です。
京都府は、抹茶の生産量で全国1位(出典:全国茶生産団体連合会・全国茶主府県農協連連絡協議会 茶ガイド 種類別主な茶産地)を誇ります。
また、単に生産量が多いだけではなく、全国茶品評会において産地賞を受賞するなど、品質も国内トップクラスです。 (出典:愛知県 第73回全国茶品評会審査結果)
色の鮮やかさと上品な味わいが評価されており、宇治茶は上質な抹茶のブランドとしても確固たる地位を築いています。
煎茶
煎茶は蒸した茶葉を揉みながら乾燥させて作る緑茶です。
日本茶の中では、最もよく用いられている方法で製造されるお茶で、玉露も基本的に煎茶と同じような製造工程で作られています。
煎茶は茶葉を蒸す時間によって、浅蒸しと深蒸しに分けることができ、宇治茶の煎茶は蒸し時間が短い浅むしで作られます。
甘みと渋みのバランス、若葉の香り、澄んだ水色が煎茶の特徴です。
番茶
一般的に番茶とは、2番茶以降の茶葉を使ったお茶のことを指す場合が多いですが、京都には「京番茶」という独特の番茶も存在します。
京番茶とは、京都で独自に生産されている珍しいお茶で、玉露や煎茶を収穫した後に残る硬い茶葉や茎を原料としています。
作り方も一般的な番茶とは異なり、茶葉を蒸した後に天日干しして乾燥させ、しばらく熟成させたものを強火で炒って作られます。
強めに炒って作るため、人によっては焦げ臭いと感じることもあるようですが、この独特のいぶし香が京番茶の特徴です。
茎茶
茎茶とは煎茶や玉露製造する際に、茶葉(本茶)から選別された茎を集めた、出物と呼ばれるお茶の一種です。
本茶と比較すると安価で販売されていることが多いが、本茶と同じ工程で製造されているため、味わいも本茶に引けをとりません。
お茶の甘味成分であるテアニンは、茶葉よりも茎に多く含まれているため、甘味が強いのが茎茶の特徴です。
茎茶の中でも玉露の製造工程で出た茎茶は、雁ヶ音(かりがね)と呼ばれる高級品です。
宇治茶の特徴
宇治茶といってもさまざまな種類のお茶があるため、一概に宇治茶の特徴を語るのは困難ですが、宇治茶の中でも代表的な茶種である玉露と抹茶の特徴について解説していきます。
高品質
宇治茶は品質が高いことで知られており、中でも抹茶(碾茶)や玉露は、全国茶品評会において産地賞を受賞しています。
2019年の全国茶品評会では、碾茶部門の結果は以下の通りでした。
- 京都府宇治市
- 愛知県西尾市
- 京都府城陽市
(出典:愛知県 第73回全国茶品評会審査結果)
1位、3位に宇治茶の産地が入賞しており、宇治抹茶の品質の高さがうかがえる結果になりました。
玉露部門の結果は以下のようになっています。
- 福岡県八女市
- 京都府京田辺市
- 静岡県藤枝市
(出典:愛知県 第73回全国茶品評会審査結果)
2位に京都府京田辺市が入賞しており、概評によると旨味と玉露特有の香りが評価されたようです。
濃厚な旨味と甘味
16世紀に確立された覆下栽培ですが、日光を遮って茶葉を栽培する方法は、現在のお茶づくりにおいても活かされています。
玉露や碾茶の栽培では、収穫前に一定期間茶園を被覆材で覆ってお茶を栽培します。
こうすることで、茶葉の旨味、甘味成分であるテアニンが多くなる一方で、渋み成分であるカテキンは少なくなるため、旨味や甘味を感じやすいお茶になるのです。
宇治茶のおいしい入れ方
ここからは、先にご紹介した玉露と抹茶の入れ方について解説していきます。
玉露
お茶の渋味成分は、お湯の温度が低いと溶け出しにく性質があるため、玉露を入れる場合は温めのお湯で入れると玉露の旨味をより味わうことができます。
分量(1人分)
- 玉露:3g
- お湯:50ml
玉露の入れ方
- 茶碗にお湯を入れて茶碗を温める
- 茶碗のお湯を急須に移して急須を温める
- 急須のお湯を湯冷ましに移して40度程まで冷ます
- 急須に人数分の玉露を入れて、湯冷ましのお湯を急須に注ぐ
- 2分ほど浸出
- 濃さが均一になるように少しずつ廻し注ぎする
- 2煎目は50度程のお湯で1分浸出
- 3煎目は60度程のお湯で1分浸出
2煎目、3煎目は1煎目よりも味が出にくいため、お湯の温度を高くします。
また、急須にお湯が残ったままになっていると、お茶が渋くなってしまうため、必ず最後の一滴まで注ぐようにしましょう。
抹茶
抹茶は、かたまりがない方が泡立ちやすくなるため、たてる前に抹茶を茶こしでふるっておくとよいでしょう。
また、茶せんはたてる前にお湯につけて柔らかくしておきます。
分量(1人分)
- 抹茶:1.5g
- お湯:70ml
抹茶のたて方
- 茶碗に抹茶とお湯を入れる
- 抹茶が底に固まらないように、茶せんでゆっくり混ぜる
- 茶せんが底に触れない程度に持ち上げて、前後に手首を動かしながら泡立てる
- 十分に泡立ったら、表面をゆっくりと混ぜて泡を整える
- 茶せんをゆっくりと抜く
まとめ
- 宇治茶とは、京都府、奈良県、滋賀県、三重県産の茶葉を、京都府内で仕上げ加工したお茶
- 宇治の新茶の時期は4月下旬から5月中旬
- 抹茶と玉露が有名
宇治茶の特徴や種類、おいしい入れ方について解説してきました。
玉露や抹茶が有名ですが、それら以外にも宇治茶には様々な種類のお茶がありますので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
他の産地のお茶についてもっと知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。