甘い知覧茶を飲みたくなったらココをチェックしよう!

甘い知覧茶を飲みたくなったらココをチェックしよう! 緑茶の楽しみ方

甘い知覧茶を飲みたくなったらココをチェックしよう!

甘い知覧茶を飲みたくなったらココをチェックしよう!

同じ緑茶でも旨味が強いものや渋味が強いものなど、様々な味わいの緑茶が販売されていますが、甘味のある緑茶が好みという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、甘味のある知覧茶を探す際に押さえておくべきポイントと、甘味を引き立てる淹れ方についてご紹介します。

緑茶の甘味の正体【チェック1】

緑茶の甘味のもとになっているのは、アミノ酸の一種であるテアニンという成分で、お茶の木の根で合成された後、葉へと移動します。

そのため、テアニンを多く含んでいる茶葉は甘味を感じる緑茶になります。

甘味成分は新茶に多く含まれる

テアニンは番茶よりも新茶に多く含まれます。新茶は一番茶とも呼ばれ、その年最初に収穫した若い葉のことを指します。

テアニンは日光に当たると、カテキンに変わってしまうため、茶葉が成長するほど葉に含まれるテアニンは少なくなり、カテキンが多くなっていきます。そのため、若い茶葉ほどテアニンが多いのです。

新茶の特徴とは?【おいしさの理由と頂き方】

新茶の特徴とは?【おいしさの理由と頂き方】

甘味成分は葉よりも茎に多い

テアニンが根で合成されることは先にご紹介したとおりですが、実はテアニンは茎に多く含まれるため、茶葉の茎を集めて作った茎茶は、より甘味を感じることのできるお茶です。

甘味の強い知覧茶をお探しの場合は、茎茶を飲んでみるのも良いかもしれません。

茎茶とかりがねの違いとは?

茎茶とかりがねの違いとは?

知覧の新茶が出回る時期【チェック2】

知覧茶の産地である南九州市は、鹿児島本土でも南端に位置し、温暖な気候から他の産地と比較すると新茶の収穫時期は早く、年によって前後するものの、概ね3月下旬から4上旬頃に始まり1ヶ月ぐらい続きます。

収穫のひと月ほど後に、その年の新茶で作られた知覧茶が、お店に並び始めますので、4月末から5月の初旬頃に入手することができます。

新茶の時期は何月?【産地別にご紹介】

甘味が引き立つ水の温度【チェック3】

緑茶は温度の高いお湯で淹れると、渋味や苦味が立った味わいになります。これは茶葉に含まれる渋味成分のカテキンと、苦味成分のカフェインの性質によるもので、これら2つの成分は水の温度が高ければ高い程、水に溶け出しやすくなり、温度が低い場合は、水に溶け出すペースが緩やかになります。

一方、テアニンはカテキンやカフェインと比較すると、低い温度でも水に溶け出しやすく、温めのお湯で淹れた緑茶は、テアニンの割合が多くなるため、甘味を感じられるお茶になります。

知覧茶の甘味を引き立てる淹れ方【チェック4】

知覧茶の甘味を引き立てる淹れ方【チェック4】

低めの温度のお湯で淹れる

水の温度を低くすることで、水に溶け出す苦味・渋味成分が少なくなることは、先にご紹介した通りですが、煎茶や深蒸し茶を急須で淹れる際は、通常、70~80℃程のお湯で淹れます。

お湯の温度をそれよりも下げることで、甘みの立った知覧茶を淹れることができます。水出しで淹れた場合と比べると、お湯で淹れることでお茶の香りを、より引き立てることができます。

  1. 一人につき2gの新茶と80mlのお湯を用意します。
  2. 人数分の新茶と約60℃のお湯を急須に入れます。
  3. 煎茶の場合は約60秒、深蒸し茶の場合は約60秒浸出させます。
  4. お茶の濃さが均等になるように廻し注ぎします 。

水出しでじっくり淹れる

水出しでじっくり淹れる

水出しも甘めの知覧茶を飲みたい時に、向いている淹れ方です。ただ、苦味・渋味成分は全く水に溶け出さないわけではなく、水でも時間が経つにつれ、溶け出す量は増えていきます。

ここでは簡単に知覧茶を水出しで淹れる方法をご紹介します。

  1. 水1Lに対し10gの新茶を用意し、お茶パックに詰めます。
  2. 麦茶ボトル等に、水と用意した茶葉を入れます。
  3. 3時間から半日程かけて冷蔵庫で冷やしながら浸出させます。
  4. 好みの濃さになったら完成です
水出しには深蒸し茶がおススメ

深蒸し茶は普通蒸し煎茶と比べると茶葉が柔らかく、茶葉の成分が水に溶け出しやすいため、水出しで入れる場合は深蒸し茶の方が向いています。知覧茶は上級煎茶だけではなく、深蒸し茶の生産も盛んなため、銘柄の選択肢も豊富でおススメです。

深蒸し茶を水出しで淹れる5つのメリット

深蒸し茶を水出しで淹れる5つのメリット

茎茶を淹れる

茎茶を淹れる

茎茶はそのままでも十分な甘味がありますので、煎茶や深蒸し茶のようにお湯の温度を下げる必要はありません。ここでは茎茶を急須でおいしく淹れる方法をご紹介します。

  1. 一人につき茎茶3gと水を80ml用意します。
  2. 急須に茎茶を入れ、80℃程のお湯を注ぎます。
  3. 1分程浸出させた後、回し注ぎしていきます。
  4. 2煎目も同じ要領で淹れますが、味が出にくくなっているため、お湯の温度は1煎目より高めの90℃で浸出します。

まとめ

まとめ
  • 緑茶の甘味はテアニンによるもの。
  • テアニンは番茶よりも新茶に多く含まれる。
  • テアニンは葉よりも茎に多く含まれる
  • 新茶を使った知覧茶は、4月末から5月初旬頃にお店に並び始める。
  • お湯の温度を低めにすることで、渋味・苦味が少なくなり甘味を感じやすくなる。
  • 煎茶や深蒸し茶を急須で淹れる場合、お湯の温度を60℃程にすることで甘味が引き立つ。
  • 水出しでも緑茶の甘味を引き立てることができる。
  • 水出しには深蒸し茶がオススメ。

甘めの知覧茶を飲みたくなった時は、ここでご紹介した内容を是非思い出してみて下さい。

当サイト併設のオンラインショップ雅では、農林水産省大臣賞を受賞した茶園管理技術によって栽培された、高品質な新芽茶葉を使用した知覧茶を販売しておりますので一度是非ご覧ください。

【知覧茶・かごしま茶専門店】オンラインショップ雅

新茶を使用したおすすめの知覧茶銘柄【2019年版】

新茶を使用したおすすめの知覧茶銘柄【2019年版】

知覧茶を10倍愉しめる淹れ方【急須で淹れる方法から抹茶ラテまで!】

知覧茶を10倍愉しめる淹れ方【急須で淹れる方法から抹茶ラテまで!】

知覧茶の特徴とは?

知覧茶の特徴とは?