茎茶とかりがねの違いとは?

茎茶とかりがねの違いとは? 緑茶の種類

茎茶とかりがねの違いとは?

茎茶とかりがねの違いとは?

茎茶とかりがね・棒茶はどれもお茶の茎の部分を原料としていることから、普段あまり飲まない方にとっては違いが分かりにくいお茶なのではないでしょうか。この記事ではそれらの違いや茎茶に含まれる成分と効果・美味しい飲み方についてご紹介していきます。

茎茶の原料

茎茶の原料は煎茶や玉露と同じで、新芽茶葉の柔らかい茎を使用したものの他、赤茶色の固い茎を使用したものもありこちらは「棒茶」とも呼ばれます。

茎茶は玉露や煎茶の製造工程で生まれる「出物」

煎茶や玉露・かぶせ茶などは、茶葉の発酵を止める蒸し→揉み→乾燥という工程を経て製造されますが、乾燥の後、葉・茎・不純部などを選別する工程があり、この工程で選別した茎だけを集めたものが茎茶になります。このように煎茶や玉露などを製造する工程で、取り除かれたもので作られるお茶のことを「出物」と言います。出物のお茶には茎茶以外にも、粉茶や芽茶などがあります。

玉露とは?【煎茶との違い】

玉露とは?【煎茶との違い】

かりがねとの違いは?

高級煎茶や玉露などの高級な緑茶を製造する工程で生まれる茎茶は、「かりがね(雁ヶ音)」と呼ばれ、かりがねとは茎茶の一種を指す言葉なのです。他にも「白折」などと呼ばれたりします。 出物は安価なものといったイメージがありますが、品質が劣るわけではなく高級煎茶や玉露など品質の高いお茶から作られるためお茶の豊かな風味を愉しめます。また、茎茶の中には高級志向の銘柄も販売されています。

加賀棒茶との違い

加賀棒茶との違い

加賀棒茶は石川県で生産されているお茶で、他の茎茶と同じように茶葉の茎を原料とするお茶ですが、選別された茎をほうじ茶のように焙煎して作られる点が、他の茎茶とは異なります。先にご紹介した棒茶とは異なり、加賀棒茶では新芽茶葉の茎が使用されます。焙煎することによって香ばしい香りのもとになる「ピラジン」が合成され、独特の風味が生まれます。

ほうじ茶の8つの魅力とは?

ほうじ茶の8つの魅力とは?

茎茶は渋みが少ない

茎茶は苦味や渋味が少なくほのかな甘みが感じられるのが特徴で、これは茎に含まれるカテキンとテアニンの量が関係しています。テアニンは甘味を感じさせるアミノ酸の一種で、お茶の木の根で合成されたものが葉へと移動します。葉へと移動したテアニンが日光に当たるとカテキンに変化します。カテキンは渋みを感じさせる成分で、葉は茎と比べカテキンを多く含んでいる一方、茎は葉と比べるとテアニンを多く含むため渋みが少なく甘みを感じやすいのです。

茎茶に含まれる成分と効果

テアニンのリラックス効果

先にご紹介したとおり茎茶にはテアニンが多く含まれており、テアニンはリラックス効果のある成分とされています。テアニンを摂取した後の脳波を測定したことろ、テアニンを摂取後約30分で脳がリラックスしていることを示すアルファー波が検出されたとする調査もあります。加賀棒茶のように熱を加えるとテアニンは減少してしまいますが、ほうじ茶と同様に別のリラックス成分であるピラジンが増加します。

カテキンの抗酸化作用

カテキンはテアニンが変化したものであることはご紹介したとおりですが、茎茶にカテキンが全く含まれていないというわけではありません。カテキンには抗酸化作用があり、悪玉コレステロールの酸化を阻害することで動脈硬化を予防したり、消化管から吸収される糖の量を減少させることで血糖値の上昇を抑える効果があるとされています。

茶カテキンの効果とは?

カフェインで集中力アップ

緑茶にはポリフェノールの一種であるカフェインも含まれており、カフェインには集中力を向上させる効果があります。75mgのカフェインを摂取することで集中力が向上したという調査がありますが、そこからさらに多くのカフェインを摂取しても効果は変わらないことも示されています。カフェインを摂りすぎると不眠などの不調をきたす可能性もありますので、飲み過ぎには注意しましょう。

お茶と茶菓子

緑茶のカフェインの量と健康への影響は?目安をご紹介!

茎茶をおいしく飲むには

茎茶をおいしく飲むには

お湯で淹れる

1、一人当たり3gの茎茶と80mlのお湯を用意します。

2、茎茶を急須に入れ約80°のお湯を注ぎます。

3、葉と比べると茎は味が出にくいため1分弱浸出させます。

4、少しずつ回し注ぎしながら濃さを調節します。

5、2煎目は温度を上げて90℃程のお湯で淹れます。

水出しで淹れる

水で淹れることによって、カテキンやカフェインなどの苦味・渋味成分が少なくなり、茎茶の甘味がより引き立った味わいになります。

1、水1Lに対し10gの茎茶を用意します。

2、お茶バッグに茎茶を詰め、麦茶ポットやサーバーに入れ水を注ぎます。

3、冷蔵庫で冷やしながら半日ほど浸出させます。

まとめ

まとめ

・茎茶には新芽茶葉の柔らかい茎を使用した「かりがね」「白折」や固い茎を使用した「棒茶」がある。

・茎茶は玉露や煎茶の仕上げ工程で茎だけを選別した「出物」の一種。

・加賀棒茶は茎を焙煎して作られる。

・茎茶にはテアニンが多く含まれているため甘味のあるお茶になる。

・リラックス効果のある成分や動脈硬化予防・集中力をアップさせる成分等が含まれている。

・水出しで入れることでより甘味が引き立つ。

リラックスした状態で何かに取り組みたい時は、茎茶で一息ついてから取り組んでみてはいかがでしょうか。

2019年おすすめの鹿児島茶の銘柄【新茶編】

2019年おすすめの鹿児島茶の銘柄【新茶編】

釜炒り茶は煎茶とどう違う?

釜炒り茶は煎茶とどう違う?

抹茶と緑茶の違いとは?

抹茶と緑茶の違いとは?

参考

知らなきゃソンするお茶のこと 10のヒミツ (社)静岡県茶業協議会