お茶の三大産地とは、国内でお茶の生産が盛んに行われている3つの都道府県を指す言葉です。
また、三大銘茶と呼ばれる3つのお茶もあり、三大産地と三大銘茶は何が違うのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、お茶の三大産地や三大銘茶について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
三大産地とは?
日本国内では東北地方から沖縄県まで、さまざまな地域でお茶が栽培されていますが、お茶の木は亜熱帯性の植物ということもあり、国内の主要な生産地はすべて新潟県より南に位置しています。
日本では約8万トンのお茶が生産されており、中でも特に生産量が多いのは、静岡県、鹿児島県、三重県です。
これらの地域は、お茶の三大生産地と呼ばれており、国内で生産されるお茶の大半がこれら3つの県で生産されています。
まずは、これら三大産地について解説していきます。
緑茶の生産量ランキング
お茶の生産地といえば静岡県を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
事実、静岡県は日本一の生産量を誇り、生産量は30,700tと国内で生産されるお茶の約40%を生産しています。
都道府県別の生産量のランキングは以下の通りです。
- 静岡県 30,700t
- 鹿児島県 24,600t
- 三重県 6,370t
- 宮崎県 3,760t
- 京都府 3,190t
- 福岡県 1,870t
- 奈良県 1,720t
- 熊本県 1,280t
- 佐賀県 1,240t
- 愛知県 914t
(出典:農林水産省 産地によって名称や特徴に違いが 全国各地のいろいろな緑茶)
第2位の鹿児島県の生産量は24,600tとなっており、国内で生産されるお茶の約30%を占めています。
静岡県と鹿児島県の2県で、国内で生産されるお茶の約70%が生産されているのです。
静岡県
生産量第1位の静岡県では、煎茶の生産が盛んでそのうち約70%が、普通煎茶よりも茶葉を蒸す時間が長い深蒸し茶です。
西部の浜松から東部の沼津に至るまで、県内の至る所にお茶の産地が点在し、お茶の生産だけではなく研究も盛んに行われ、緑茶生産・流通の中心地になっています。
静岡県の牧之原台地周辺は、深蒸し茶発祥の地としても知られており、掛川、沼津、浜松でも深蒸し茶の生産が盛んです。
藤枝市岡部周辺は、やや寒冷な気候を活かして玉露を盛んに生産しており、宇治や八女と並ぶ玉露の産地として知られています。
また、川根本町周辺や天竜市などの山間部では、普通煎茶が盛んに生産されるなど、静岡県では、地域ごとの気候を生かしたさまざまな種類のお茶が生産されています。
鹿児島県
鹿児島県は温暖な気候から、全国で最も早く新茶が収穫できる産地として知られており、鹿児島産の新茶は「走り新茶」 と呼ばれています。
また、収穫できる期間が長いという特徴もあり、3月下旬ごろに新茶の収穫が始まり、11月の秋冬番茶の収穫まで、年間5回ほどお茶を収穫できます。
主要な生産地は、南九州市、志布志市、霧島市で、中でも南九州市は都道府県別生産量で全国1位を誇る全国でも有数の生産地で、知覧茶の産地としても知られています。
三重県
3番目にお茶の生産量が多い三重県ですが、かぶせ茶の生産量では全国1位を誇っています。
三重県の中でも特に四日市周辺の北勢地区で、かぶせ茶が盛んに生産されています。
かぶせ茶とは、玉露のように茶葉に当たる日光を遮って栽培される緑茶の一種で、玉露が20日以上日光を遮るのに対して、かぶせ茶は約1週間と期間が短いため、玉露と煎茶両方の特徴をそなえています。
一方、津周辺の南勢地区では深蒸し茶の生産が盛んで、主に静岡県に出荷されています。
三大銘茶とは?
三大銘茶とは、茶づくりの歌で「色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめさす」とうたわれているように、「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶」のことで、三大産地と混同されることもありますが、もともとはこれら3つのお茶を指しています。
しかし、狭山茶は生産量が少ないため、最近では狭山茶の代わりに「かごしま茶」を加えて3大銘茶と呼んだり、もともとの3大銘茶にかごしま茶を加えて4大銘茶と呼ぶこともあるようです。
ここでは、もともとの3大銘茶である「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶」について解説していきます。
静岡茶
静岡茶の起源は鎌倉時代にまでさかのぼり、宋の国から持ち込まれた種を、足久保という地域にまいたことが始まりと言われています。
藁科(わらしな)川流域で生産されるお茶は、かつては安倍茶と呼ばれており、徳川家康が愛飲したことでその名が知られるようになりました。
安倍茶の知名度が高まるにつれて、いつしか静岡産のお茶が安倍茶と呼ばれるようになり、三大銘茶のひとつに数えられるようになりました。
現在、藁科(わらしな)川流域で生産されるお茶は、本山(ほんやま)茶と呼ばれ、静岡茶の元祖として知られています。
宇治茶
宇治茶の産地として知られる京都府ですが、本格的なお茶栽培が始まったのは鎌倉時代からと言われています。
室町時代に入ると日本のお茶生産・文化の中心地として発展し、安土桃山時代には茶葉に当たる日光を遮って栽培する被覆栽培が始まりました。
現在の玉露や碾茶も被覆栽培によって栽培されています。
江戸時代に入ると永谷宗円によって青製煎茶製法が考案され、現在の煎茶製造の基礎が築かれました。
玉露の生産量は日本一を誇り、特に宇治市周辺で盛んに生産されています。
狭山茶
狭山茶は、埼玉県の狭山市周辺で生産される緑茶のことで 、静岡茶や宇治茶と同様にその起源は鎌倉時代にまでさかのぼります。
もともとは川越という地域で栽培されていたことから「川越茶」と呼ばれていましたが江戸時代に入り、生産地が広がると狭山茶と呼ばれるようになりました。
狭山茶の特徴は、一般的な煎茶よりも強く火入れする「狭山火入れ」という独特の乾燥方法によって生まれる香ばしさで、生産量は少ないものの高い人気を誇っています。
お茶の種別の主な産地
ここからは、お茶の種類ごとの主な生産地について解説していきます。
煎茶の主な生産地は、三大生産地の通りですので割愛しています。
玉露
玉露の生産量が多い都道府県と生産量は以下の通りです。
- 京都府 123t
- 福岡県 55t
- 三重県 14t
(出典:全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連絡協議会 茶ガイド 種類別の主な茶産地)
玉露は全国で215t生産されており、その内、約60%が京都府、約25%が福岡県で生産されており、玉露の大半がこれら2つの県で生産されていることが分かります。
福岡県の玉露は、主に八女市で生産されており、全国茶品評会でも高い評価を得ている有名な玉露の産地です。
碾茶(抹茶)
碾茶(てんちゃ)は、粉末にする前の抹茶のことで、主な産地は以下の通りです。
- 京都府 1,181t
- 鹿児島県 578t
- 愛知県 545t
- 静岡県 510t
(出典:全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連絡協議会 茶ガイド 種類別の主な茶産地)
碾茶は全国で3,378t生産されており、宇治抹茶で知られているように、約35%が京都府で生産されています。
そのほか、鹿児島県や愛知県、静岡県でも盛んに生産されています。
かぶせ茶
かぶせ茶は全国で3,925t生産されており、煎茶、番茶に次いで、3番目に生産量が多いお茶です。
かぶせ茶の主な産地は以下の通りです。
- 三重県 2,761t
- 奈良県 260t
- 福岡県 240t
(出典:全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連絡協議会 茶ガイド 種類別の主な茶産地)
かぶせ茶に関しては三重県が圧倒的な生産量を誇り、全国で生産されるかぶせ茶の内、約70%が三重県で生産されています。
番茶
番茶は全国で24,865t生産されており、煎茶の次に生産量が多い緑茶です。
番茶の生産量が多い地域は以下の通りです。
- 静岡県 11,528t
- 鹿児島県 9,860t
- 京都府 961t
- 三重県 932t
(出典:全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連絡協議会 茶ガイド 種類別の主な茶産地)
番茶の生産量が多い地域は、煎茶の主要な生産地と類似しており、約45%が静岡県、 約40%が鹿児島県となっており、全体の80%以上がこれら2つの県で生産されています。
釜炒り茶
緑茶の製造では、茶葉の発酵を止めるために茶葉に熱を加えますが、現在では蒸気で蒸す方法が主流です。
釜炒り茶は、中国茶のように釜で炒って作られるお茶で、茶葉の形が勾玉(まがたま)のようになることから、 釜炒り製玉緑茶とも呼ばれます。
釜炒り茶の主な産地は以下の通りです。
- 佐賀県 111t
- 宮崎県 101t
- 大分県 40t
(出典:全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連絡協議会 茶ガイド 種類別の主な茶産地)
全国の釜炒り茶の生産量は278tとなっていますが、釜炒り茶は九州での生産が盛んなため、主要生産地も九州に集中しています。
まとめ
- 三大生産地は「静岡県」「鹿児島県」「三重県」
- 三大銘茶は「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶」
- 最近では、狭山茶の代わりに「かごしま茶」を三大銘茶に含めることもある。
お茶の三大産地や三大銘茶についてご紹介しましたが、三大産地と三大銘茶の違いをお分かりいただけたのではないでしょうか。
それぞれの産地ごとに特徴がありますので、興味のある方は飲み比べてみてみると面白い発見があるかもしれません。