粉茶と粉末緑茶の違いとは?【抹茶とも違う粉の緑茶】

粉茶と粉末緑茶の違いとは?【抹茶とも違う粉の緑茶】 緑茶の種類

粉茶と粉末緑茶の違いとは?【抹茶とも違う粉の緑茶】

粉茶と粉末緑茶の違いとは?【抹茶とも違う粉の緑茶】

粉のお茶と言うと抹茶を思い浮かべる方も多いかと思いますが、粉状のお茶には抹茶以外にも粉茶・粉末緑茶といったものがあります。この記事ではそれらのお茶がどう違うのかをご紹介していきます。

粉茶はどんなお茶?

粉茶の原料

粉茶は他の緑茶と同じようにお茶の木の葉から作られ、ティーバッグ緑茶の原料として使われていることもあります。

粉茶はどうやって作られるの?

粉茶は煎茶や番茶などを製造する過程で生まれるで「出物」と呼ばれるお茶で、蒸し→揉み→乾燥の後、仕上げの工程で煎茶や玉露になる「本茶」とそれ以外のものを選別する工程で、細くなった茶葉の切れ端を集めたものが粉茶になります。「出物」のお茶には粉茶以外にも茎茶や芽茶などがあります。

芽茶は高級緑茶にも劣らない味わいの緑茶【7つの魅力】

芽茶は高級緑茶にも劣らない味わいの緑茶【7つの魅力】

茎茶とかりがねの違いとは?

茎茶とかりがねの違いとは?

茶葉の濃厚な味わい

本茶を製造する過程で生まれた出物は、本茶よりも安価で取引されるため、出物のお茶はリーズナブルな値段で販売されていることが多いのですが、本茶と比べるて品質が劣っているわけではありません。原料は煎茶などと同じものを使用しているため、安価ながらもお茶の風味をしっかりと味わうことができます。また、粉茶は茶葉が細くなっているため味が出やすく、短い浸出時間で濃厚なお茶を愉しめるという特徴もあります。

粉末緑茶はどんなお茶?

粉茶が「本茶」を製造する過程で生まれる「出物」あるのに対し、粉末緑茶は本茶を粉末にして作られます。

粉末緑茶の原料

粉末緑茶の原料も他の緑茶同様にお茶の木の葉が原料になっています。

粉末緑茶はどうやって作られるの?

粉末緑茶も始めは煎茶や番茶と同じように、蒸し→揉み→乾燥と行った工程で加工され、そこからさらに臼で挽いて粉末状にしたものが粉末緑茶になります。 香りが飛びやすいため製造者は様々な工夫をしています。 粉茶が細い茶葉を煎じて飲むのに対し、粉末緑茶は細く挽いた茶葉自体を水やお湯に溶かして飲みます。

粉末緑茶は栄養が豊富!

茶葉には様々な成分が含まれていますが、その内、水に溶け出す量はほんの数パーセントと言われています。また、茶葉にはビタミンEなどの水に溶けない成分も含まれており、こういった成分は煎じて飲むお茶では摂取することができません。粉末緑茶は茶葉を細くし、茶葉をまるごと飲むため茶葉に含まれている成分を丸ごと摂取することができます。

緑茶にはどんな効能があるの?

緑茶の効能にはどんなものがあるの?

抹茶はどんなお茶?

粉のお茶の代表格ともいえる抹茶は、粉末緑茶同様に茶葉を粉末にして作られますが、それ以外の工程は粉末緑茶とは大きく異なっています。

抹茶の原料

抹茶の原料となるのもお茶の木の葉ですが、栽培方法が少し異なっています。抹茶の原料となる茶葉は鮮やかな緑色を出すために収穫の2週間ほど前に、被覆資材で茶葉を覆い日光を遮って栽培されます。これにより茶葉に含まれるクロロフィルの量が増加し、鮮やかな緑色の茶葉になります。煎茶や番茶の原料となる茶葉は、こういった被覆は行わずに収穫されます。

抹茶はどうやって作られるの?

製造工程も粉末緑茶とは異なっており、茶葉の発酵止めるため生の葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥させ、葉脈などを取り除き「碾茶」を作ります。この「碾茶」を一定期間寝かせた後、臼で挽いたものが抹茶になります。粉末にする時の粒の大きさは粉末緑茶よりも小さくきめ細やかな粉になります。

まろやかな甘味

抹茶は日光を遮って栽培した茶葉を使用しているということを先ほどご紹介しましたが、抹茶用の茶葉はこれによってテアニンと呼ばれる成分が煎茶よりも多く含まれています。テアニンは甘みを感じさせるアミノ酸の一種で、これにより抹茶はまろやかな旨味が際立った味わいになります。抹茶も粉末緑茶同様に茶葉に含まれる成分を丸ごと摂取することができます。

抹茶と緑茶の違いとは?

抹茶と緑茶の違いとは?

粉茶・粉末緑茶・抹茶の違い

粉茶は煎じて飲むお茶ですが、粉末緑茶・抹茶は粉末状にした茶葉をお湯に溶かして飲むお茶になります。粉末緑茶は煎茶など煎じて飲むお茶を臼で挽いて粉末状にしたお茶で、挽く工程以外は煎茶とほぼ同じです。抹茶は茶葉を揉まずに乾燥させて作る「碾茶」を製造し、「碾茶」を臼で挽いて粉末状にしたお茶です。

粉茶のおいしい淹れ方

粉茶のおいしい淹れ方

1、一人当たり当たり2gの茶葉と100mlのお湯を用意します。茶葉が細かいため、急須は目の細かい網のついたものを使用するか茶こしを使用します。

2、急須に用意した茶葉を入れ80℃程のお湯で30秒ほど浸出させます。

3、お茶の濃さを見ながら回し注ぎします。

4、味が出やすい粉茶ですが、1煎目でほとんど味が溶け出してしまうため、煎茶のように何煎も淹れることはできません。

まとめ

まとめ
Tea

・粉茶は本茶を製造する過程で生まれる出物の一つで、細くなった茶葉を集めたお茶。

・粉末緑茶は煎茶や番茶を粉末にしたもの。

・抹茶は茶葉を揉まずに加工して作られる碾茶を粉末にしたもの。

・粉茶は味が出やすい反面、煎茶のように何煎も淹れることはできない。

粉状のお茶の違いについてまとめてみましたが、こうしてみるとそれぞれ似ているようで全く違う種類のお茶であることが分かります。興味を持たれた方は粉のお茶の飲み比べをしてみるのも面白いのではないでしょうか。

1、おすすめの知覧茶銘柄【煎茶編】

おすすめの知覧茶銘柄【煎茶編】

かぶせ茶の特徴【おすすめの淹れ方は?】

かぶせ茶の特徴【おすすめの淹れ方は?】

玉露とは?【煎茶との違い】

玉露とは?【煎茶との違い】